http://robomec2003.fun.ac.jp/robomec2003/
ロボ○ック行ってきます.月曜帰りです.
頑張ってきますが,帰ってから元気がなかったり腕にカッター傷があっても気になさらずに・・・
では,11:30現在まだ用意ができてなかったりするので,頑張ってやって,5時起きで・・・
おみやげの注文は掲示板から出来・・・ません.
アザラシカレー発見したら必ず買います.カレーブラザーズのyusukeのぶんも.
・・・kimra,ろでお号を頼んだ!帰ったらソッコーでエンジンばらそ!
jikuは願書ちゃんと持ってけよ!出し損ねるのも可です!
就職試験組は頑張れ.教習と同じくらい頑張れ.では.
久々に帰宅。なんだか家にいるのに落ち着かない。研究室の方がいごごちイイ。おかしい。
研究の方は一応ちゃんとロボットも動いてデータ取りの段階(あれ?発表22日だったよな?)。
組み上げてた理論がガラガラ音を立てて崩壊するような実験値がバンバン飛び出す始末。・・・うう
でも一人で機械設計・回路・プログラムまで全部やったので充実感有り。あとはいい性能をプログラムで引き出せれば・・・
近況を。
とりあえずロボットができました。やっと動くようになった。
24日には北海道函館で発表があるんですが、それまでにデータ取ってポスター作って喋ること考えて・・・
なんとかなるんかいな。なんとかするけどさ。けどさ。けど・・・体が持たん
ちなみに4月の月間活動時間は160時間でした。30日*24時間=720時間だから、今月の4.5分の1は学校にいたんですね。
ふ、ふーん・・・パタッ(死)
レースの方はと言うと、5/5に近スポに言ったときにニッチモサッチモタイムが出せず(50秒切れませんがな)に、最後はキャブの中の真鍮パイプが折れて停止、オーバーフローが止まらなくなってしまいました。
うちに帰ってプラグを外すと、有り得ないくらい真っ白。
一応エンジンを開けてみると・・・ハイさようなら。ピストンのアタマが溶けてるよ・・・
ヘッドに消しゴムのカスみたいな金属が刺さってるよ・・・
てなわけで、サテライトステージまでに直す金がないので、出場を断念。
それにしても近スポは難しい。足回りも改良したと思ったのが裏目に出て恐いったらしょうがない。
エンジンのせいなのか最終コーナーの立ち上がりがトロすぎるのか分からんけど、ホームストレートではノーマルマシンにバカスカ抜かれます。
く・・・そろそろ唸り(みゅーんみゅーん・・・)をあげるハイブリッドエンジンの腰下をオーバーホールするかな・・・
そんなこんなでサテ杯参戦断念を決定した直後、色々とお世話になっているデビル氏から「出たいヤツ一人おるからコイツと走れ!その単車より絶対調子エエから!(悲)」とお誘いがあったんだけど、 申し込み締め切りにより断念。あーあ。
ということで、次回は6/14のOSUミニバイクレースに姿を現します。
それまでにはヘッドとピストン、できればシリンダーも後期型に交換して、さらにサスの減衰を調整せにゃ!
んで、いつかは腰下を割りたい。メカニックkimra、テールランプLED化とかイイから、工具買って(はあと